花の時期に葉が枯れていることが多いので「歯がない」の語呂合わせからこの名がつきました。
竜王山では「百年の森入口付近」と「もみじ谷」に群落が見られ、半日蔭を好みます。
高さが0.6~1.0mの多年草。
花被片を開くと紫褐色斑点が見られ、早朝に特に良い香りがします。
花を見ると由来が分かります。
花の色が金色(黄色)で蘭だからキンランとなりました。
開花場所は雑木林の中で、ツルニンジンの自生地付近です。
八個体しか存在しない貴重品種で高さ20㎝ほど。鮮やかな色が目立ちます。
大切にして個体数が増えるのを待ち望んでいます。
名前の由来は、小さな葉であるから「コバ」、
葛飾北斎の浮世絵を連想して「タツナミ」の名前がつきました。
竜王山公園オートキャンプ場の上部車道(カーブ右側付近)に、
個体数が多く満開になっています。
これからしばらくは楽しめます。
華鬘とは仏殿の欄間などに飾る仏具のこと。
竜王山のもみじ谷の園路脇に、紅紫色した可愛い花を咲かせています。
花は茎の上に総状につき、全体が柔らかく、傷がつくとやや臭気がします。
今が見ごろです。
ヨーロッパ原産の2年草。明治の中旬ごろ渡来して全国に 分布している。オドリコソウによく似ているのでヒメがついた。 竜王山では登山道やもみじ谷で見られます。茎は15cm前後。 花は赤紫色の唇形花を密につけます。 竜王山の野草のスタートが始まりました。
竜王山の道端や草地などに生える今年度最後の花です。
別名“油菊”という。江戸時代、花を油にひたしたものを
傷薬にしたことによる。舌状花と頭状花の黄色が鮮やかで
12月になっても見られる。竜王山は3月のアマナから多くの
花々が楽しませてくれました。
この時期、野山でよく見られる多年草の花である。
ハッカの名前がついているが香気はほとんどない。
中国から生薬名“薄荷”が入るとこの名が使われるように
なった。
竜王山では登山道の傍でよく見られるが、キャンプ場の入り口付近に多く咲いている。
別名ヤクモソウ(益母草)。
メハジキの茎を短く切って上下のまぶたに挟んで目をつぶると、茎が遠くに飛びます。
子供が遊ぶこの様子から“目弾き”といいます。
またヤクモソウは産後の止血に使われたことから“益母”といいます。
自生地は日本全土の野原や道端。
高さは0.5~1.5m。
竜王山ではもみじ谷の上から2つ目の階段脇に咲いています。
江戸時代の「大和本草」などにこの名が記載された。
煎じて飲むと下痢がぴたりと止まるという。
この事例をもとに「現の証拠」の名がついた。
緑の草地に赤紫色の1.5cm花が良く目立っている。
別名ジイソブ。
根が朝鮮人参に似ており、朝鮮人参の偽物として出まわったことがある。
竜王山では中腹の旧トイレ裏辺りに多く見られる。
花冠は3cm前後。内部は褐色で柱頭など美しい。
蔓性で支柱を施さないと綺麗に見れないことがある。